G-ARMOR
BANDAIの機動戦士ガンダム G-ARMORを作りました。
HG 1/144 G-ARMOR 'G-FIGHTER+RX-78-2 GUNDAM'です。2004年10月発売。3080円です。
ガンダムの本体はガイアカラーのピュアホワイト(001番)、影部は白に緑を少々混ぜて吹いています。
ガンダムの胸部はコバルトブルー(80番)で吹いています。
ガンダムの腹部やシールドなどはレッドFS11136(327番)で吹いて、影部はマルーン(78番)で吹いています。
ガンダムの目やGアーマーのコクピットはイエロー(4番)で吹いて、影部は黄橙色(58番)で吹いています。
ガンダムのランドセルや武器などはMSグレージオン系(UG09)で吹いています。
Gアーマーの本体はフタロシアニンブルー(322番)で吹いて、影部はフタロシアニンブルー:パープルを3:1で吹いています。
コアファイターのキャノピーはライトブルー(232番)で吹いています。
Gスカイイージー
Gスカイ
Gブルイージー
Gブル
Gファイター
ガンダム + Gファイター
足が左右に開くので、ガンダムが中央に乗る事が出来ます。
ガンダム
Gアーマー
各部アップ
顔はシールが付属されているので、塗らないで済みます。
HGのガンダムのランドセルが改良されていて、ビームサーベルの角度が変えられます。
Bパーツ、イージーにコアファイターを接続するパーツが有ります。
GブルとGブルイージーの形態が再現出来ます。Gブル時のガンダムの腹部装甲は何処にいったのかな?
HGのガンダムのランドセルと胴部と股間部と足首が改良されています。
HGのガンダムのつま先が曲がる様に改良されています。
Gファイターとガンダムを接続するパーツがガンダムの股間に着く様に改良されています。
コアファイターと腹部のパーツが2種類ずつ有ります。
腕にシールドを取り付けてGアーマーに合体します。
ビームライフル
バズーカ
無限軌道はGファイターに格納出来ます。
なんか足首のは派が広くて、入らないんですけど。塗装が剥げそうなので足首外して合体させました。
GアーマーとHG Gアーマーの比較
2025/07/21 更新