サイクロン号が欲しくなった。

・知り合いになったサイクロン号


・初めてメールをしていただいた方のサイクロン号です。ZX-9Rがベースです。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。


・CBR600RRベースで、同じように作っている人がいるんだとびっくりしました。

 クリックすると大きく表示します。

 クリックすると大きく表示します。 不幸にもクラッシュしてしまったサイクロンの次のマシンは、なんと倉田てつを氏本人が乗られたGSX-R。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 知人と一緒にサイクロンを見に来てくれました。

 知人の方のXR250はギルスのバイクのベース車です。


・CRB1000RR(2006型ベース)で、これは本物そっくり。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。


・最強の仮面ライダー登場。なんと仮面ライダーの格好でツーリングをして、アミーゴという喫茶店を経営されています。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 ブログはこちら


・私のサイクロン号に感化されてステッカーを貼ってしまった方です。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。


・Ninja250Rベースのサイクロン号。綺麗でシャープな感じです。カワサキをベースにする人が多いですね。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。


・RZV500ベースです。ハンドメイド改造中との事で、現在リアカウルだけ塗装完了だそうです。

 クリックすると大きく表示します。 完成したら初代サイクロンに似てカッコ良くなるのでしょう。


・ハリケーン。XR250ベースでマジカルレーシングから発売されているカウル使用で本物そっくり。

 補器類やチョークレバーやマフラーやバッテリーの装着にはサイクロン1を作るのと同じくらい手間が掛かっているらしいです。

 クリックすると大きくなります。 ニコンのフォトギャラリーへ行きます。 ニコンのフォトギャラリーへ行きます。

 お会いした時から、ステッカー類など追加し更に本物に近くなっているそうです。


・CBR250RRベースサイクロン

 私のバイクを見て、感化されてCBR250RRベースで作ったそうです。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 CBR250RR用才谷屋CBR600レプリカカウルを塗装屋さんで塗装し、マフラーを加工してモリワキのエイプ用を

 着けているところが凄いです。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 ヘルメットはイベントで参加した時に使用した物だそうです。

 東海地区のバイク情報誌バイクガイドにも載ったそうです。


・CRB1000RR(2004型ベース)佐賀県のバイクショップ

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 ブログはこちら。

 なんとマグホイールも装着。もうすぐ完成だそうです。


・マジェスティをガードチェイサー風にカラーリング

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 カッティングシートで自作したそうで、エンブレムも切り出しているそうで凄いです。


・RVF400Rベースサイクロン

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 タンクに綺麗な模様とcycloneの文字が入っています。


・CBR250RR MC22ベース

 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。

 2011/8/28にアトラクションスーツとの撮影した際の参加者のIさんのサイクロン号が完成しました。

 オーズ製のカウルとの事です。マジカルのCBR1000RR用の公道車用カウルにそっくり、良く出来ていますね。


・Z650ベースサイクロン

 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。

 カワサキZ650に才谷屋のCB600用カウルを付けたそうです。綺麗にカウルが着いています。

 乗っているライダーはご本人では無いとの事です。


・YSR80ベースノリダー仕様サイクロン号

 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。

 6本出しマフラーは全て排気するように作られています。

 フロントサスのカバー等凄く細かく作られています。詳しくは乗り物屋さのページを見てください。


・CBR1000RR(SC57型)をハードボイルダー風にカラーリング

 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 

 メタルグリーンが綺麗です。全部御自分で塗装されたそうで、足回りの塗装は大変だったと思います。

 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。

 パイプ等も付けて有り、耐熱対策等も工夫されています。


・FZ6のサイクロン風にカラーリング仕様

 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。

 ベース車がブルーとは分からない程綺麗に塗れています。 センター2本出しマフラーがカッコイイです。

 Rさんのブログを見ると、このサイクロンで色々な所に行っています。


・CBR1000RR(SC59型)をハードボイルダー風にカラーリング

 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。

 2016年のモーターサイクルショーでお会いしたSC59型ベースのハードボイルダーです。

 本物のハードボイルダーみたいにゴテゴテパーツが着いていなくてスッキリしています。


・VTRの仮面ライダーアクセル

 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。 クリックするとちょっと大きくなります。

 完全オリジナル。バイクに手を着ける発想が凄いです。


・メガリ250Rのサイクロン号

 この方も私のHPを見てFIRST版サイクロン号が作りたくなったそうです。

 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。

 センターマフラーのメガリ250Rをベースに作っています。塗装で無くラッピングとの事です。

 ハンドルにミラーを着けてサイクロン1の雰囲気が有り、良く出来ています。マグホイールじゃないそうです。


・PCXのサイクロン号

 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。

 PCXをサイクロン風にカラーリングしています。

 マフラーがモリワキにしてこだわりを感じます。


・CRB1000RRのサイクロン号

 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。

 CRB1000RRのノーマルカウルをサイクロンのカラーリングに塗装しています。

 マフラーはスリップオンの1本出し。スポンサーのシールは貼らずに玩具のサイクロン1風に仕上げています。

 スクリーンはノーマルに塗装すると塗料がのらないので、赤白の塗装をするために、マジカルのスクリーンに変更しています。


・VFR800のサイクロン号

 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。 クリックすると大きくなります。

 社外品のカウルを塗装して、アップハンドルにする為にカウルも加工しています。

 二本出しマフラーも社外品になっていてかっこいいです。


・アフリカツインのサイクロン号風

 

 アフリカツインのフロントカウルは仮面ライダーエグゼイドに似ていて、立花レーシングのマークを貼るとそれだけでカッコいいです。

 仮面ライダーTHE NEXTのハリケーン号にも似てます。


・CRB1000RRのサイクロン号

 

 CRB1000RRベースのサイクロン号です。常用に使っているそうです。


・スペシャル

 サイドマシン