KSR−Uのフロントカウル交換

 タイ製のKSR-110はD-トラッカーのカウルが使われていることを知りました。

 カウルを交換している人のページを見てカッコイイと思った。

 そのページを見ると2012年式のタイ製のKSR-110と書いてある。


 カウル購入。(2016/06/25)

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 輸入すると高いと思ってYahooオクションで探したら同じ物が出ていた。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 ポイントが溜まっていたので、Yahooショッピング検索したら有ったので同型を購入。

 おまけにLEDのポジション灯が2個付いていました。


 加工して着けている人のページを参考に加工開始です。(2016/07/01)

 最初に見つけた人は日本製のKSRのカウルの一部を使っているけど、ステーで着きそう。

 クリックすると大きく表示します。

 D-トラッカーのカウルの方がちょっと高さが少ない。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 カウルの下側を留めているボルトのサイズをチェック。6mmφでした。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 カウルの上側を留めているボルトのサイズもチェック。同じく6mmφでした。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 どうやって着いているかチェック。下側はステムに着いている。

 参考にした人のカウルは低めに着いていてカッコ良かったんだけど、これではあまり下がった位置には着けられないな。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 ウインカーの取り付け位置も異なっていて、流用できない。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 ステーとミッチャクロンとクリアとワッシャーとボルトを購入。

 ミッチャクロンはKSRのカウルを塗っている人のページを参考に購入。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 カウルを外してみる。ライトの配線はカプラになっていない。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 撮り合えずステーを加工して着けられるか試してみる。

 錆びないようにステンレス製ステーを買ったら、切断するのが大変。熱中症で倒れそう。

 上側用のステーは余り曲げず、弾力でカウルに押し付けられて浮かないようにしています。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 位置的に1cmくらいしか低くならない。仮加工なので、もう少し下がるかなぁ。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 ライトの配線は切って、コネクタを付け直しです。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 D-トラッカー用はポジション灯が着いています。GNDを分岐するようにY字のコネクタも作成。


 いよいよ塗装です。(2016/07/04)

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 ミッチャクロンを吹いて、20分くらいで乾くとの事で触ってみるとベタベタしている。

 3回くらい重ねて吹いてみた。

 埃がすぐ付くので、続けて直ぐに模型用の目の細かいサフェーサーで吹きました。


 カウルとウインカーの塗装です。(2016/07/08)

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 LED ライト ウインカー 埋め込み型 サイドマーカー スモーク レンズ 2個セットを購入。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 目っぽく使いたいので、オレンジ(クリアオレンジ:クリアレッド=2:1)に塗装。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 Mr.カラーの白、赤、黒、ルマングリーンで塗装です。1色吹くたびにクリアも吹いています。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 KSRのカウルを塗装している人のページでは、デイトナグリーンで吹いていますが、既に退色しているので

 もう少し淡い感じのルマングリーンを選択しました。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 塗装完了。触った感じ簡単に塗装が剥がれそうではありません。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 因みにタイ製のKSRは黒と緑が逆です。赤と白の塗装もありません。

 オリジナル バトルホッパー風にするつもりなので仮面ライダーBLACKの胸のマークのシール作成して貼り付け。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 ウインカーを両面テープで固定。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 ライトを取り付けました。


 タンクとリアカウルにライン追加とフロントカウル装着。(2016/07/11)

 クリックすると大きく表示します。

 タンクとリアカウルに赤と白のラインを追加する為にカッティングシートを購入。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 リアカウルを外してみる。シートロックの鍵穴はフレーム側に付いているのね。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 リアカウルは左右が融着されていました。昔のバイク屋のシールを剥がす。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 リアカウルは塗装したくないので、黒のカッティングシートを貼って、赤と白のテープを貼りました。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 タンクにも赤と白のテープを貼りました。それだけで随分雰囲気が変わりました。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 暫く走ったので、チェーンがタイヤに当たっているかチェック。

 結構チェーンのオイルが着いているけど、削れてはいない。

 クリックすると大きく表示します。

 ステンレスのステーの切り口を綺麗にするために、100円ショップで切断砥石を購入。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 砥石が厚いので簡単には割れないけど、その分ステンレスはなかなか切れませんでした。

 諦めて切断面を丸めるように削りました。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 D-トラッカーはポジション灯が1つ多いので、ローから分配しました。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 仮に着けてみるとカッコイイ。顔とラインでかなり感じが変わりました。

 緑の色合いもいい感じ。

 しかし、ウインカーが点滅しません。ターンスイッチを入れると点灯したままになる。

 CBR1000RR用のLEDタイプのウインカーなのだが、点滅自体はウインカーがやるのではなく、バイクのCPUでやるのかな。


 ウインカーリレーとフロントカウル交換。(2016/07/14)

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 ネットを見るとLEDウインカーに交換した場合、ウインカー用リレーを交換する必要があるとの事でした。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 ArisProject CF12 ハイフラ対応ウィンカーリレーを購入して、ノーマルのリレーの脇にタイラップで取り付け。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 上側のビスはそのまま使用。下側は長さの短いビスに変更。カウルが下がっているので、スパナで横から締めます。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 装着完了。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 ノーマルのフロントカウル時。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 D-トラッカーのカウルに交換後。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 カウルのトップの高さはほぼ変わっていないが、ライト部は少し下がった位置になりました。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 いままでバルブを換えていたので、ノーマルのライトは、なかり暗い感じがします。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 大分精悍な顔付きになりました。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 ウインカーもちゃんと点灯します。

 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

 点灯時はバトルホッパーの複眼っぽくなります。


前のページの戻ります。