乗り継いできたマシン紹介

ページの最後へジャンプします。


04CBR1000RR

  2シート高が高いです。ストレートの安定性抜群。

  モリワキのマフラーは思ったより静か。ガバッと開けるとバァオンと結構響きます。

  サイクロン号のベースとして購入。

クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。 クリックすると大きく表示します。

そしてCBR1000RRはサイクロン号になりました。(詳細はこちら。)

CBRは2回しかノーマル状態で乗っていないので、よく分からないがサイクロン号は全体にアンダー傾向。

車重が有るので曲がらない印象。(あくまでNSRと比べてです。)

レーシングカウル、マグホイールで、全体の車重は軽くなっているはずなのだが。

バッテリーの取り付け位置が高くなっているので、重心は高くなっているかもしれない。

バトラックスBT-003はフロントよりリアが勝っているのか?

60〜70km/hの低速コーナーが難しい。アクセルオフって入るとアンダーになる。

パーシャルでもアンダーになる。気持ち開けて入ると狙ったラインを走れる。

ギャップ等で跳ねてアクセルの開度が変わると、閉じても開いてもアンダーになる。

何だか非常にヘタになった気がする。よく言われるCBRは「万人向けで乗りやすい」というのが理解できない。

知人のR1の方が全然乗りやすい。

3桁のスピードで走れるコーナーは非常に早い。ここでもプッシュアンダーの傾向は出るので

開けた分だけ寝かしこんでいかないと膨れてしまう。

とにかくコーナーに入る前に決めた姿勢でピシッと走れない。Rに合わせてアクセル開度と

姿勢を変えていかねばならないので、知らないコーナーには飛び込めない。

 

CBR400RRしかりCBR1000RRしかり、どうもホンダの4サイクル4気筒とは相性が悪いようだ。

ホンダのV型は好印象なのに。VF,VT,NSR

カワサキの4サイクル4気筒は独特な癖が有るが、理解してしまうと苦にならなくなる。

 

温度が凄く高い。初冬で街中の渋滞にハマるとデジタルメータの温度計が100度を超える。

マフラーをセンター出しにする為に、右下からシート下に配管が通っていて特に夏場は熱気が凄く、太ももが熱い。

夏場はジーンズでは乗れない。革パンツを穿かないと火傷しそう。

CBRは距離を走っていない中古が多いが、皆熱くて手放してしまうのではないだろうか。

ページのトップにジャンプします。


2009/12/03 更新

ページのトップにジャンプします。

元のページにに戻ります。